• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

根粒着生制御と混作の協働による水田転換畑ダイズの湿害緩和技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

飯嶋 盛雄  近畿大学, 農学部, 教授 (60252277)

研究分担者 泉 泰弘  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90305558)
牛尾 昭浩  兵庫県立農林水産技術総合センター, 農業技術センター, 主席研究員 (60463353)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードclose-mixed planting / 接触混植 / crack treatment / 亀裂処理 / crack fertilization / 亀裂施肥 / 中耕亀裂処理
研究成果の概要

本研究では、「根粒着生制御」と「接触混植」の複合が、水田転換畑で栽培されるダイズの湿害ストレス緩和に有効かどうかを明らかにすることを目的として研究を開始した。その結果、水田転換畑では亀裂処理と接触混植のそれぞれの単独の湿害ストレス緩和効果を明確に認めた。しかし、両者を複合した場合の効果については、湿害ストレスの強度が強い年には複合効果を認たが、ストレス強度が弱い場合には、明確な複合効果は認めなかった。すなわち年度ごとの気象環境とストレス強度によって傾向が異なるといえよう。今後、湿害ストレス強度とともに、湿害処理後の乾燥ストレス緩和を考慮する必要があることを認めた。

自由記述の分野

作物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動の進行により、水田転換畑の排水能力を上回るような短時間強雨の発生頻度が高まることが想定できる。したがって、水田転換畑で栽培されるダイズは、一時的な土壌湛水ストレスにさらされる機会が増加すると推定できる。イネとの接触混植、亀裂処理ともに湿害緩和効果があることが明らかにされているが、両者を複合する栽培技術が構築できれば、より安定的な技術に昇華できる可能性がある。本研究では、直播と移植による接触混植がいずれも可能であり、イネとダイズを両者とも収穫できることを示した。さらに、経済的な価値が高い黒大豆にも亀裂処理が有効であることを示しており、今後の栽培技術の確立に貢献する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi