• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

積雪地の環境条件が麦類の穂の形態形成に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

島崎 由美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (80414770)

研究分担者 池永 幸子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10546914)
関 昌子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50414636)
下田 星児  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコムギ / オオムギ / 幼穂生長 / 幼穂分化 / 小穂数 / 地温 / 気温 / 発育予測
研究成果の概要

ムギ類の生育期間には積雪期間があり、温暖化による積雪期間の変動の影響を大きく受けることが推察される。本研究では積雪地の冬期間の環境条件がムギ類の穂の形態形成を通じて、収量(穂の形態)に及ぼす影響を解明することを目的とした。冬期間の積雪下の環境条件が異なる3地点において、幼穂分化にかかわる遺伝子型の異なるコムギ、オオムギ品種を栽培し、分化小穂数に着目して解析した。その結果、積雪地域におけるムギ類の幼穂生長を推定するためには気温より地温データの利用が有望であること、地温の変動によって分化小穂数が影響を受けることが明らかとなった。

自由記述の分野

作物栽培

研究成果の学術的意義や社会的意義

北海道をはじめとする寒冷地におけるムギ類の生育期間には積雪期間があり、温暖化や異常気象が問題となる中で作物の安定生産を実現するためには積雪期間中のムギ類の発育予測の精度を高める必要がある。本研究では、積雪地域におけるムギ類の幼穂生長を推定には気温より地温データの利用が有望であることを示すことができた。この結果を用いて今後積雪地域のムギ類の生育予測の精度が向上することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi