研究実績の概要 |
アプリコット色花シクラメンの花弁スリップ部分では,赤紫色のアントシアニンを集積している細胞とカルコン配糖体を主に集積していると考えられる黄色の細胞とがまばらに分布してアプリコット色を呈していることが明らかになった. また,黄色花品種およびアプリコット色花系統のいずれにおいてもCHIの発現は認められなかった一方,Ch2’GTに関しては,アプリコット色花系統で蕾ステージでの発現が弱くなっていたものが存在し,その系統ではカルコンからナリンゲニンへの生成が非酵素的に行われ, 開花時までに花弁でアントシアニンが生合成された可能性が考えられた. Pn3Nhを主要アントシアニンとする品種とペオニジン3グルコシド(Pn3G)を主要アントシアニンとする系統との正逆交雑のF2後代では,主要アントシアニンがPn3Nh型の個体とPn3G型の個体に分離し,その分離比から,ペオニジン3位の(1,2-)ラムノシル化によるPn3Nhの生成は顕性形質であることが示唆された.また,Pn3Nh型のF2個体はPn3G型のF2個体よりもC*値が高くなったことから,ペオニジン3位のラムノシル化が花色に影響を及ぼしている可能性が考えられた.続いて,Pn3Gを主要アントシアニンとする赤色花系統とマルビジン3グルコシド(Mv3G)を主要アントシアニンとする赤紫色花品種との正逆交雑F2後代では,Pn3Nhを主要アントシアニンとする個体が得られたのに対し,マルビジン3ネオヘスペリドシドを主要アントシアニンとする個体は認められなかったことから,シクラメンにおけるアントシアニジン3グルコシドの(1,2-)ラムノシル化酵素には基質特異性があることが示唆された.さらに,赤色花品種の自殖または内婚後代でしばしば観察される赤黒花個体は,主要アントシアニンがMv3Gとなっていることを明らかにした.
|