山地斜面において高密度な土層内水流観測と土壌透水性計測を実施した結果、土層内には高透水性の水みちが存在し、降雨時の選択的な排水路となっていることが実際に確かめられた。土壌の透水性が局所的に上昇する理由として地表面や基岩面地形の影響が確認された。具体的には集水面積や勾配の大きい地点で生じる大きな土層内水流フラックスにより土壌の洗脱が起こるためと推察された。特に高透水帯が連なる水みちは流域内に不均質に存在し、過去の崩壊痕の位置と対応していることから、水みち形成には地形発達過程と密接な関係があることが示唆された。
|