• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

樹木における心材形成様式の種特性の解明と心材腐朽菌類の感染経路の特定

研究課題

研究課題/領域番号 20K06141
研究機関東京大学

研究代表者

梅林 利弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (20585997)

研究分担者 山田 利博  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30332571)
内海 泰弘  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50346839)
山田 晋也  静岡県農林技術研究所, 静岡県農林技術研究所, 上席研究員 (20502579)
野末 尚希  静岡県農林技術研究所, 静岡県農林技術研究所, 主任研究員 (80738493)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード木部 / 心材形成 / 水輸送 / 心材腐朽
研究実績の概要

樹木の心材形成を水分生理学の観点から明らかにする目的で、広葉樹4種(ヌルデ、タラノキ、ミズナラ、ヤマザクラ)の苗木を国内3地域(北海道足寄町、埼玉県秩父市、静岡県浜松市)に植栽し、植栽年における成長量の地域特性を評価した。その結果、温暖地域に植栽されたヌルデとタラノキの成長量(樹高と地際直径)は、冷温地域に植栽された個体と比較すると増加していた。一方、ミズナラとヤマザクラの成長量は、3地域で類似の傾向を示した。ヌルデとタラノキは、他の樹種よりも心材を早期に形成する樹種であるが、2021年3月時点では心材がまだ形成されていなかった。
木部の通水阻害と心材形成の関係を明らかにする目的で、サワラポット苗を用いてMRIによる主幹の水分布を非破壊的に可視化した後、水ストレス試験を行い木部通水阻害の発生・拡大をモニタリングし、木部通水阻害を引き起こした個体を作出した。さらに、MR画像上で通水阻害を起こした木部の領域を再確認するために、MRI撮像後の個体を用いて酸性フクシン水溶液による木部通水域の可視化を行った。その結果、MR画像において、通水阻害域が形成されたと判断した個体は、木部横断面の染料の分布からもその阻害域を確認することができたが、MR画像の水分布域と染色域が一致しない個体も認められた。このことから、MRIによるモニタリングだけでなく、染色試験等による通水阻害域の詳細な評価が必要であることが明らかになった。
木部における心材腐朽菌類の感染経路を特定するために、水ストレス個体と対照個体の主幹に心材不朽菌であるナミダタケモドキの接種を行った。その結果、接種された菌は通水阻害域の木部から検出される傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

広葉樹4種の苗木を購入し、3地域に同時期に植栽を行った。植栽された苗木は地域毎で成長量が異なり、地域間差が認められた。
サワラ苗木試験は、水ストレス試験を行い、心材不朽菌であるナミダタケモドキの接種を行ったが、コロナの影響により木部の組織観察が十分に行えていない状況である。

今後の研究の推進方策

早期に心材形成が起きるヌルデとタラノキは、地域間で成長量に差が認められたことから、来年度以降は定期的に調査を行うことにより、心材形成の開始時期を特定することを考えている。サワラ苗木試験は、木部サンプルを採取済みであるため、今後は木部組織観察を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、心材形成を水分生理学の観点から明らかにすることを目的としているため、心材形成が起きていない若木を3地域に植栽した。植栽年では、いずれの地域の個体も心材形成は認められなかったが、心材形成の早い樹種は次年度に形成が開始されると予測しており、その調査が本研究における最重要課題の一つであるため、次年度の研究活動に使用する必要性が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi