• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

強度間伐による生物多様性と生態系機能の向上はいつまで持続するのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

城田 徹央  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)

研究分担者 岡野 哲郎  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00194374)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード強度間伐 / 生物多様性 / 生態系機能 / 有効期間
研究成果の概要

強度間伐から20年が経過したヒノキ人工林の生物多様性について調査し,それまでのモニタリングデータと併せて解析した。林床の光環境は14年目から急速に悪化し,これを境に種多様性,個体数,樹形形成過程,生産性が低下した。一方,残存個体は緩慢に成長を続けており,これ以上急速な枯死は進まないと見込まれた。ただし,残存した種群は低木種であり,針広混交林化やそれに伴う生物多様性の向上は見込まれない。また,光合成産物の多くは上木であるヒノキの幹の生産に使われていた。つまり,低木層の広葉樹による生態系機能の発揮は困難であった。このことから15~20年間が強度間伐の効果が持続する”有効期間”である。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強度間伐の生物多様性向上に対する顕著な効果は最初の5年間に留まった。その後,15年までは低木層としての発達および多くの葉量を蓄えかつ土壌へ供給することで,土壌の改善を通じた生態系機能の向上に寄与すると考えられた。しかし,林冠が閉鎖すると低木層の機能が大きく損なわれる。そのため,強度間伐による生態系機能の改善には15~20年間という効果の”持続期限”が存在する。今回明らかにされた”有効期限”を念頭に置いた森林施業計画を策定することで,引き続き生物多様性と生態系機能を向上させることが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi