• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻アレキサンドリウム・タマレンセの個体群形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

石川 輝  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00273350)

研究分担者 松岡 數充  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員 (00047416)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード有毒渦鞭毛藻 / アレキサンドリウム・タマレンセ / シスト / 発芽 / 栄養細胞 / 個体群形成 / 伊勢湾
研究成果の概要

三重県松阪港内において、2020年1月/2月から2021年7月にかけて有毒渦鞭毛藻アレキサンドリウム・タマレンセ(現在の種名はカテネラ)の現場海底からの発芽量をPETチャンバーを用いて季節的に実測するとともに、栄養細胞の季節消長を調べた。現場海底上におけるシストは両年とも冬季から春季にかけての低温期に発芽した。また、栄養細胞も冬季から春季にかけて水柱中で増殖した。このことから、底泥中のシストは個体群形成のタネとしての役割を確かに果たしていることが明らかとなった。また、室内でのシストの発芽実験と栄養細胞の培養実験から、水温が本種の個体群動態を制御する主な要因となっていることが示唆された。

自由記述の分野

浮遊生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレキサンドリウム・タマレンセは、国内外において二枚貝類の毒化を引き起こす有毒渦鞭毛藻であるため、その個体群形成機構を解明することは水産学的に重要な課題である。本研究課題で取り組んだ研究手法により、栄養細胞群増殖のタネとなるシストの現場における発芽と栄養細胞の増殖において温度が大きく関わっていることを示し得た。このことは、各海域における本種の個体群形成機構を解明するために重要な基礎的知見となるものであり、また本種の増殖を予知する上でも大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi