• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

養殖候補種の稚仔期の成長を支える餌料解明のための分子生態学的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

若林 香織  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (20725147)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード摂餌生態 / DNAメタバーコーディング / 天然餌料 / 大型甲殻類 / 養殖
研究成果の概要

水産有用魚介類の摂餌生態は、養殖用餌料/飼料の開発を支える基礎的な知見となる。本研究は、ウチワエビ類をモデルとして、天然での食性を高解像度で理解することを目的としている。漁獲直後のエビから放出された糞粒を採取し、COI遺伝子領域をマーカーとするDNAメタバーコーディング法により、試料内に認められる餌料生物を可能な限り下位の分類群まで同定した。全41個体からバーコーディングの結果を得、複数種の魚類、エビ類、刺胞動物等が検出された。ウチワエビは動きが遅く、海底を匍匐して生活するため、生きた状態のこれらの動物を襲撃するというよりは、海底に沈んだ瀕死個体を見つけて機会的に利用していると推察できる。

自由記述の分野

水圏生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

養殖用種苗が継続的に摂食し効率的に成長する餌料の探索には、天然の食性を知ることが有効である。本研究では、近年海産動物の食性解析にもしばしば用いられる方法である糞に含まれるDNAのメタバーコーディング解析をウチワエビに適用し、本種が利用する天然の餌料を種レベルで理解することに成功した。さらに、その利用頻度から本種には緩やかな選好性があることも示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi