• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

2019年夏季に発生したアコヤガイ大量死は滑走細菌症か?-原因究明と診断法開発-

研究課題

研究課題/領域番号 20K06203
研究機関富山大学

研究代表者

酒徳 昭宏  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)

研究分担者 一色 正  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30378319)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード真珠 / アコヤガイ / 殻黒変病 / 軟体部萎縮症 / Tenacibaculum sp. Pbs-1株 / Vibrio sp. MA3株
研究実績の概要

本研究の目的は, 2019年と2020年の夏季に発生した, アコヤガイの外套膜が委縮し, 軟体部が黒変する大量死 (軟体部萎縮症) の原因究明と, アコヤガイの殻の内側が黒変し, 死亡する別の疾病 (殻黒変病) の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株の特異検出法の開発である。2022年度 (最終年度) の成果について以下に報告する。
1.軟体部萎縮症の1因として示唆されたVibrio sp. MA3株が持つ精製ヘモリシン (Vhe1) のホスホリパーゼ活性の特性解析を行った。その結果, Vhe1のホスホリパーゼ活性の至適温度と至適pHは, それぞれ50℃とpH8.0だった。またNaClの濃度依存的に活性が上昇し, 高いNaCl耐性も示した。さらに, 中鎖脂肪酸 (C8~C12) に対して高い活性を示した。2.MA3株のアコヤガイに対する感染実験を行った。その結果, 実験終了時の累積死亡率は65%となったが, 各個体から検出された細菌DNAコピー数には個体差がみられた。一方, 瀕死個体で観察された特徴的な病理組織学的所見は, 心筋のびまん的な変性・壊死であった。したがって, MA3株に感染した病貝では心臓の機能不全と, それに伴う出入鰓血管を介した循環障害が起こっているものと推察された。3.MA3株の高感度, 定量的, 特異検出可能なqPCR法の開発を行った。本法は, 一般細菌が多数存在する海水中からもMA3株 (10cellsまで) を定量的に検出することができた。本法は論文で報告するとともに, 特許申請を行った。4.殻黒変病の原因細菌Tenacibaculum sp. Pbs-1株の特異LAMP法の開発を行った。その結果, 迅速, 高感度, 特異的, 目視検出可能なLAMP法を開発することに成功し, 論文で報告するとともに特許申請を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Development and evaluation of a rapid, specific, and sensitive loop-mediated isothermal amplification assay to detect Tenacibaculum sp. strain pbs-1 associated with black-spot shell disease in Akoya pearl oysters2022

    • 著者名/発表者名
      Sakatoku Akihiro、Suzuki Takaya、Tatamiya Yuri、Seki Makoto、Tanaka Daisuke、Nakamura Shogo、Isshiki Tadashi
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 205 ページ: 43

    • DOI

      10.1007/s00203-022-03384-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a method of sensitively and specifically detecting a Vibrio sp. strain MA3 associated with mass mortalities of the pearl oyster Pinctada fucata martensii using quantitative PCR.2022

    • 著者名/発表者名
      Kaito Hatano, Akihiro Sakatoku, Daisuke Tanaka, Shoki Tanaka, Tadashi Isshiki, Nobuo Suzuki.
    • 雑誌名

      International Aquatic Research

      巻: 14 ページ: 241-250

    • DOI

      10.22034/iar.2022.1958494.1275

    • 査読あり
  • [学会発表] アコヤガイに殻黒変病を引き起こすTenacibaculum sp. Pbs-1株を 迅速・特異的・高感度に検出するLAMP法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴也, 畳谷優莉, 関 誠, 田中大祐, 中村省吾, 一色 正, 酒徳昭宏
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会 春季大会
  • [学会発表] 大量死したアコヤガイから単離された細菌を特異的に検出する定量PCR法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      端野開都, 酒徳昭宏, 田中大祐, 田中翔稀, 一色正, 鈴木信雄
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
  • [学会発表] Vibrio sp. strain MA3 involves for the mass mortality of the summer in the pearl oyster, Pinctada fucata.2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano K, Sakatoku A, Tanaka S, Isshiki T, Suzuki N
    • 学会等名
      Joint Usage/Joint Research on Transboundary Pollution and its Impact on Social Environment
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規に単離されたMA3 株によるアコヤガイ感染症に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      端野開都, 一色 正, 田中翔稀, 酒徳昭宏, 鈴木信雄
    • 学会等名
      日本動物学会中部支部大会
  • [学会発表] Investigation about the Vibrio sp. strain MA3 with mass mortality of pearl oyster occurred in the summer.2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano K, Sakatoku A, Tanaka S, Isshiki T, Suzuki N
    • 学会等名
      The 6th International Exchange Seminar of Zoology
    • 国際学会
  • [産業財産権] アコヤガイ殻黒変病原因細菌を検出するためのプライマーセット、方法、及びキット2022

    • 発明者名
      酒徳昭宏, 一色正
    • 権利者名
      富山大学, 三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-101950
  • [産業財産権] アコヤガイの大量斃死を引き起こした病原菌の高感度・高精度の検出法2022

    • 発明者名
      鈴木信雄, 端野開都, 酒徳昭宏, 一色正
    • 権利者名
      金沢大学, 富山大学, 三重大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-072792

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi