• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

農業外企業の事業活動が中山間島しょ部における農業・農村の持続性向上に与える効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関広島大学

研究代表者

細野 賢治  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (90271428)

研究分担者 矢野 泉  広島修道大学, 商学部, 教授 (90289265)
八島 雄士  和歌山大学, 観光学部, 教授 (00320127)
山本 公平  大阪経済大学, 情報社会学部, 教授 (80379859)
大坪 史人  別府大学, 食物栄養科学部, 講師 (30803069)
長命 洋佑  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (10635965)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード農村社会との親和性 / 地域農業との協働体制
研究成果の概要

本研究は、農業外企業が農業条件の不利な地域において行う農業を核とした事業活動の事例を抽出し、これらの活動が地域農業や農村社会の持続性向上に対してどのように貢献しうるかを明らかにすることを目的とした。本研究におけるケーススタディでは、農村社会構造に一定の理解を示しつつも、近代的なマネジメント手法を取り入れながら、地域農業の持続的発展の貢献しようとする姿勢が窺える事例が多くみられた。
参入企業サイドと地域農業・農協サイドが相互理解の下で信頼関係を構築することが、農業外企業の農業参入を持続的なものにするための協働体制構築の可能性を高める最も需要な要素であるといえる。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業参入企業と地域農業との対立構造は、地域農業・農協にとっては参入企業が本当に農地を適正に利用するのかといった疑念、参入企業にとっては自分たちが地域農業から外部者として認識され、なかなか受け入れてもらえないのではないかといった懸念が存在したことが主たる要因であった。
このようななかで本研究は、参入企業が農村地域の社会的特性を理解し地域の信頼を得ようとする努力に対して、地域農業・農協が応える形で解消しつつあることを明らかにした点に学術的意義がある。そして、農業参入企業が農業ビジネスの持続性を向上させるにあたって、農協の営農指導によるサポートが重要であることを示した点は、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi