• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域の木質バイオマスと糸状菌等を利用した高品質野菜栽培技術のメカニズムと普及

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宮沢 佳恵  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40370613)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード木質バイオマス / 有機農業 / 葉菜類
研究成果の概要

木質チップなどの高炭素資材を大量に投入して栽培する技術について、現地調査や生産者インタビュー、及び圃場試験を行った。その結果、通常の有機栽培等で使われる畜産堆肥や完熟堆肥を利用した場合と比べ、コマツナの収量と品質が高くなる傾向があること、またそれらの要因として土壌中の無機態窒素濃度やCO2濃度の影響は小さいことが明らかになった。こうした木質チップを利用して栽培を行っている複数の生産者へのインタビューと現地調査では、栽培に成功している農家の圃場には糸状菌が目視できるほど増加していること、硬盤層がないこと、さらに無機態窒素量が比較的少ないことが共通していた。

自由記述の分野

環境保全型農業

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業生産における物質循環の促進や、土壌の改善そして炭素貯留に関する技術や知見は持続的な農業生産や地球環境の保全のために最も重要である。本研究で対象としている技術は地域の木質系バイオマスを有効利用し、土壌を改善して土壌中の炭素貯留を増加する可能性のある技術であり、普及の面からも生産性や品質も同時に向上する可能性を明らかにした意義は大きい。また、耕地における微生物相の変化を伴う可能性のある技術であることから、学術的にも大変興味深い現象を捉えた研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi