研究課題/領域番号 |
20K06412
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立感染症研究所 (2021-2023) 山口大学 (2020) |
研究代表者 |
坂井 祐介 国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (60615722)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重症熱性血小板減少症候群 / 人獣共通感染症 / ネコ / 獣医病理学 / ウイルス学 / 感染病理学 / 病理学 |
研究成果の概要 |
本研究では、致死的な重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症し斃死したネコの剖検例の病理組織学的解析を行った。この結果、(1)SFTS症例のリンパ系組織ではT細胞の外因系経路によるアポトーシスが顕著であること、(2)活性化胚中心細胞の減少が著しく、胚中心活性化反応が抑制されていること、(3)これら2つの反応は血清中の抗SFTS抗体価と負の相関を示すことを明らかにした。また、(4)SFTS症例で特徴的な異型リンパ球には細胞生存・細胞死抑制因子であるBcl-xL、Mcl-1が発現していること、(5)SFTS症例の骨髄巨核球には自己抗体が沈着していること、を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
獣医病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低い抗SFTS抗体価は重症SFTS患者の特徴であること、SFTS患者では免疫機能低下による二次感染も問題となっていることから免疫機能低下の原因の解明は重要であり、本研究ではT細胞の顕著なアポトーシスと胚中心の形成不全という現象がその根底にあることを解明できた。現象の具体化は創薬のための分子的メカニズムの解明を進めるのに必須であり、将来的にSFTS発症時の免疫機能を正常化する治療法の開発につながる基盤となると言える。また、異型リンパ球はSFTSウイルス増殖の場であり、その増生・維持に関わる因子を特定できたことは異型リンパ球を標的とした創薬につながる知見であると考えられる。
|