• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

可溶型シアル酸認識レクチンによる呼吸器炎症抑制効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

富岡 幸子  鳥取大学, 農学部, 准教授 (50374674)

研究分担者 小野 悦郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (00160903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSiglec-9 / 呼吸器炎症 / 気管支喘息 / COPD / 疾患モデル動物 / トランスジェニックマウス
研究成果の概要

可溶型Siglec-9(sSiglec-9)発現トランスジェニックマウス(Tg)を用いてsSiglec-9が呼吸器の炎症を抑制するか検証するため、Tgおよび同腹野生型マウス(WT)に、喘息病態あるいはCOPD病態を惹起して病理組織学的解析を行なった。喘息とCOPDいずれを誘導した場合も、TgではWTと比べて炎症性細胞の浸潤が軽度で、炎症スコアに有意な差が認められた。また、sSiglec-9は喘息モデルでは特にMUC5ACと、COPDモデルでは特にMUC5Bと共局在していた。以上より、sSiglec-9は呼吸器炎症において、ムチンに作用することで炎症を抑制すると推察された。

自由記述の分野

実験動物学、獣医病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、sSiglec-9が気道分泌粘液の主成分であるMUC5に結合し、MUC5と内在性Siglec-9との結合を競合阻害することで病態増悪のシグナル伝達を阻害し、呼吸器炎症を抑制することが示唆された。喘息やCOPDでは、気道粘液の制御は病態改善とQOL向上に非常に重要である。本研究では、気道粘液を非特異的に抑制するのではなく、Siglec-9とそのリガンドの相互作用を標的として炎症抑制できる可能性が示唆され、新しい治療標的を提案できたことから、医学・獣医学領域での意義は大きい。また、糖鎖と糖鎖結合分子による免疫調整機構の知見を拡充する学術的にも意義のある成果が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi