• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

代謝負荷が関わる精神神経疾患の共存症とシアル酸修飾

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

加藤 啓子  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (90252684)

研究分担者 藤田 明子  京都産業大学, 生命科学部, 研究員 (60535003)
黒坂 光  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (90186536)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシアル酸転移酵素 / うつ・不安症 / 側頭葉てんかん / 扁桃体 / 視床 / 代謝 / アルカリフォスファターゼ
研究成果の概要

てんかんの発症と,うつ,不安症は,薬剤の副作用を含めて併発率が高く,それぞれに随伴する症状を共存症と呼ぶ。また,こうした一連の精神疾患に罹患すると,肥満や心臓血管障害といった代謝疾患の併発率も著しく上昇するが,ゲノムワイド関連研究(GWAS)カタログにより,ヒトST3Gal4が,血中のアルカリホスファターゼ(ALP)、タンパク質,コレステロール値に関連することが知られていた。今回,マウスSt3Gal4もヒトST3Gal4と同様の代謝パラメータに関連することを証明した。

自由記述の分野

実験動物学,神経化学,糖質生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,シアル酸転移酵素・St3Gal4が担当するシアル酸修飾が,代謝変化を伴う情動変化を示すこと,そしてこの変化はヒトにも外挿できる可能性を示唆している。これまでに,
St3Gal4欠損マウスが示す不安様行動の亢進が,血中ALP(アルカリフォスファターゼ)値の上昇と正の相関を示し,さらに,視床におけるALP活性低下と負の相関を示すことを見つけた。St3Gal4欠損マウスは,情動機能と代謝疾患の共存に関与するモデルであることを示すことができたことから,精神疾患と代謝疾患の共存症の発症機構を研究するモデルマウスを提案することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi