• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

体細胞クローン胚への改変処理に基づく遺伝子ノックアウトマイクロミニピッグの作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

三好 和睦  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70363611)

研究分担者 佐藤 正宏  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (30287099)
川口 博明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60325777)
井尻 萌  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 助教 (20836233)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード体細胞核移植 / エレクトロポレーション / マイクロミニピッグ / 凍結保存 / 生殖細胞
研究成果の概要

エレクトロポレーション法を用いてマイクロミニピッグ体細胞クローン胚へCRISPR/Cas9関連成分を導入することにより、標的遺伝子の両アレルが破壊されている胚盤胞を効率的に作出し得ることを明らかにした。また、トランスポザーゼmRNAとトランスポゾンDNAをブタ単為発生卵の細胞質に注入することにより、遺伝子導入胚盤胞を作出し得ることを示した。さらに、新規凍害保護剤を用いたブタ生殖細胞の凍結保存技術を確立することに成功した。以上の成果は、遺伝子改変マイクロミニピッグの生産に貢献すると思われる。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブタは、解剖学的・生理学的にヒトとの類似点が多いので、目的に応じて遺伝子を改変すればヒト疾患モデル動物として有用である。しかし、食用ブタやミニブタの飼育管理には広いスペースや多大な労力・コストが必要となるので、利用できる施設は限られてしまう。一方、マイクロミニピッグであれば、成体重が10kg以下なので多くの施設で利用できる。本研究の成果は、標的遺伝子を破壊あるいは外来遺伝子を導入したマイクロミニピッグの作出につながる。その結果、多くの施設で利用可能なヒト疾患モデル動物を生産できるようになり、それを用いて医薬品の開発や病気治療法の確立が進むので、我が国の医学の発展に大きく寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi