• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト化マウスを用いたアトピー性皮膚炎モデルの開発と好酸球標的医薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

伊藤 亮治  公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物応用研究部, 室長 (60425436)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアレルギー / ヒト化マウス
研究成果の概要

ヒト化マウスを用いてヒト細胞誘導性アトピー性皮膚炎モデルを開発し、ヒト細胞の機能解析と前臨床モデルを確立することが本研究の目的である。まず我々は、hIL-3/GM-CSF/IL-5 ト リプルTgマウスを用いて、hIL-33の皮下投与によりアトピー性皮膚炎が惹起されるか検討したが、残念ながらこれらはT細胞浸潤や表皮の肥厚を示さなかった。次にTh2細胞が分化するhIL-4 Tgマウスを用い、オキサゾロン塗布による皮膚炎の誘導を試みた。その結果、Tgマウスの皮膚でT細胞の顕著な浸潤が認められた。以上の結果、hIL-4 Tgマウスがヒトアトピー性皮膚炎モデルとして有用であることが示唆された。

自由記述の分野

アレルギー、実験動物、ヒト化マウス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的、社会的意義は、ヒト化マウスを用いてアトピー性皮膚炎を始めとしたアレルギーモデルを開発し、ヒト細胞の機能解析および前臨床モデルを確立し、医学、創薬研究に貢献することにある。ヒトアトピー性皮膚炎の病態解明や新たな治療法の開発において、皮膚炎病態を再現したヒト化動物モデルは極めて有益であり、アトピー性皮膚炎患者の生活の質の向上や、効果的な治療法の開発による医療費の削減につながる可能性がある。また本研究のような免疫系ヒト化マウスの開発、改良を重ねることで、他の免疫関連疾患の研究にも応用できる可能性があり、さらなる疾患治療の進歩に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi