• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

染色体を再編成に導くコードRNA介在型染色体合着の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

中沢 宜彦  高知工科大学, 環境理工学群, 助教(PD) (70514751)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード染色体再編成 / 部分異数性 / 分裂酵母 / 細胞分裂 / RNA介在型染色体合着
研究成果の概要

染色体が細胞分裂を経て子孫の細胞に受け継がれるときには、相同な染色体間の接着(合着)とその分離のサイクルが繰り返される。これまで相同な染色体間の合着は、タンパク質に翻訳されない非コードRNAにより促されることが示されていた。本研究では、分裂酵母細胞をモデル系とし、より普遍的なコードRNAを介して起こる新しい染色体合着の検出を目指した。研究成果として、上記合着を効率的に検出するための染色体再編法を2種類開発した(1.転座誘導法、2.部分異数性誘導法)。研究期間内にコードRNA介在型染色体合着の同定には至らなかったが、新規合着の検出を多角的に試みる有効な実験系を確立した。

自由記述の分野

分子生物学 染色体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、染色体の部分重複(部分異数性)を系統的に誘導する手法を分裂酵母で初めて開発したことにある。染色体の部分重複は、当該領域に含まれる遺伝子コピー数を増加させる。遺伝子産物の不均衡が細胞に負荷を与え、種々の疾患と関連することも示唆されている。一方、この部分重複が世代を越えて受け継がれ、生物進化に寄与することも推測される。染色体生物学の優れたモデル生物である分裂酵母において、染色体部分異数性を系統的に誘導する手法が開発されたことは、病気や進化の基本原理を知る上での大きな技術的進展である。また本法を他生物種に応用することで、新しい育種法の開発も期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi