• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

転写と共役したヌクレオチド除去修復におけるコケイン症候群タンパク質の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

西條 将文  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (90221986)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヌクレオチド除去修復 / CSA / CSB / UVSSA
研究成果の概要

転写と共役したヌクレオチド除去修復(TC-NER)に関与するタンパク質の機能解析を行い、以下の成果が得られた。(1) C末端欠失CSAはUVSSAには結合せず、VHS領域欠失UVSSAはCSAには結合しなかった。これらの欠失変異体発現細胞は紫外線高感受性を示すことから、CSAとUVSSAの相互作用はTC-NERにおいて重要であることが示された。(2) CSBのクロマチンリモデリング活性あるいはユビキチン結合能を失活させるとCSAやUVSSAとの結合が低下することから、これらの活性が機能に重要であることがわかった。
これらの結果により、TC-NERの分子機構の一端が明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

紫外線により生じるピリミジンダイマーや嵩の大きな化学物質の付加体などのDNA損傷は、DNAの二重らせん構造を歪ませDNAの複製や転写を阻害して突然変異やゲノムの不安定性を引き起こし、ひいては細胞死や癌化の原因となる。転写が行われている遺伝子の鋳型鎖上のDNA損傷は、非転写鎖上や転写されていない領域にある損傷よりも迅速に除去されるが、それがどのようなメカニズムで起こるのかはまだよくわかっていない。本研究ではこの過程に関与する因子群がどのように相互作用して機能するかについての解析を行い、分子機構の一端を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi