• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マウス胚において全能性を規定する分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
近畿大学 (2020)

研究代表者

冨川 順子  東京大学, 生命科学ネットワーク, 特任助教 (80534990)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード全能性 / ゲノム高次構造
研究成果の概要

本研究ではマウスをモデルとして、2細胞期胚で見出された核内のDNA高次構造が全能性という性質にどのような役割を担っているのか検証することを目的とした。そのため、2細胞期胚で見出された染色体間インタラクションの可視化を試みるとともに、その構造形成に関わる因子の同定を目指した。3D DNA-FISH法により、ハブ状の17番染色体と11番染色体の領域との相互作用がみとめられた。 しかし、モチーフ解析からCux1タンパクの関与が示唆されたが、Cux1ノックアウトマウスは胎生9.5日の時点までは発生しており、全能性自体に関わる因子ではないことが明らかになった。

自由記述の分野

発生遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分化した体細胞の核を人為的に初期化(リプログラミング)する方法としては、体細胞核を除核した卵子に移植する方法、体細胞をES細胞と融合する方法、あるいは特定の転写因子群を体細胞に導入する方法が知られている。しかし、これらのリプログラミング法に比べて自然生殖での全能性獲得の効率は圧倒的に高い。つまり、自然生殖における全能性獲得の分子機構の解明は、正常発生におけるリプログラミング機構の理解だけでなく、体細胞核を効率よくリプログラミングする方法の開発につながり、良質なiPS細胞などを用いた再生医療への応用といった観点からも極めて重要といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi