• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規直鎖状ユビキチン結合タンパク質ファミリーのNF-κB制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

高橋 宏隆  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (70432804)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードユビキチン結合タンパク質 / ZFAND / 直鎖ユビキチン鎖 / NF-kB
研究成果の概要

タンパク質のユビキチン(Ub)化において、タンパク質に結合したUbに別のUb分子が重合し8種のPolyUb鎖を形成する。個々のPolyUb鎖の機能や役割は、これに結合するユビキチン結合タンパク質(UBP)によって決定される。本研究では、先行研究で見出した新規M1鎖UBPであるZFANDファミリーに属するZFAND3, 5, 6のNF-kBシグナル制御の役割の解明を目指した。本研究の成果により、M1鎖に高い結合能を示すZFAND5は、NF-kBシグナル活性化経路において、他のUBPと協調してK63やM1鎖のユビキチン修飾を受ける因子に作用することでシグナル伝達を抑制していることが強く示唆された。

自由記述の分野

シグナル伝達

研究成果の学術的意義や社会的意義

NF-kBシグナル伝達経路は細胞の炎症や免疫、生存を左右する非常に重要な経路であり、これまでに多くの研究が成されている。しかし、個々の細胞イベントによって、使われる因子やそのアウトプットとして起こる細胞応答は複雑多岐にわたっており、まだ未詳な点が少なくない。本研究において、これまで機能未知だったZFANDファミリーに焦点を絞り、その機能の一端の解明に成功した。これらの結果から、NF-kB活性化時に形成されるユビキチン鎖に、ZFAND5をはじめとするUBPが数多く集結し、その活性を制御していることが示唆されており、上記の炎症や免疫のイベントに寄与することが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi