• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新奇細胞種の発生を制御する進化遺伝基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

橋本 寿史  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (30359757)

研究分担者 宇治 督  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主任研究員 (40372049)
成瀬 清  基礎生物学研究所, IBBPセンター, 特任教授 (50208089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード色素細胞 / 転写因子 / 白色素胞 / 真骨魚類 / 進化的新奇性
研究成果の概要

脊椎動物の多くは皮膚に黒、虹、黄色の3種類の色素細胞を持つが、一部の真骨魚類はそれに加えて白色の色素細胞(白色素胞)を持つ。これは真骨魚類の進化の過程で新しい種類の細胞が誕生したことを意味する。
本研究では、白色素胞を持つメダカをモデルとして、白色素胞の進化的獲得を可能にした遺伝子の同定を目指した。
4種類の色素細胞についてそれぞれRNA-seq解析を行なうことで、各細胞に特異的に発現する遺伝子群を網羅的に同定することができた。白色素胞特異的遺伝子の中には、幹細胞の分化制御を担うことが知られる転写因子が含まれていた。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物は多様な体色を持つが、それには皮膚の色素細胞の存在が不可欠である。脊椎動物の祖先はおそらく元々黒い色素細胞しか持たなかったが、進化の過程で虹色や黄色、白色などの細胞を発明し、色素細胞の多様性、さらに体色の多様性が生まれるに至った。
このような細胞多様性は、発生学的に同系列内で細胞の種類が増えることで生まれる。例えば、血液細胞の系列内で免疫細胞が多様化したのと同様である。発生において幹細胞からいろいろな種類の細胞を作り出すには細胞を特徴付ける「分化」を誘導する必要があるが、その鍵となる働きをする細胞種特異的転写因子を同定することは細胞多様性の理解につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi