• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エクソソームを利用した後天的トリソミックレスキュー法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関三重大学

研究代表者

脇田 幸子  三重大学, 医学部, 技術員 (20782981)

研究分担者 原 万里  三重大学, 医学部, 教務職員 (30176383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエクソソーム / 遺伝子編集 / iPS
研究成果の概要

エクソソームドラッグデリバリーシステムを利用した後天的トリソミックレスキュー法を構築することを目標に実験を行った。しかし、エクソソームの大量精製に時間を要し、エクソソームデリバリーシステムの確立までは至っていない。
21番染色体消去プラスミドの改良を重ねた結果、長腕側テロメア付近の13ヵ所のgRNAを連結したCRISPR-Cas9プラスミドで最も効率が高かった(約17%)。さらにdCasに載せ替えたプラスミドを作製したところ、染色体除去率は約4%と低下した。dCasを使用して染色体除去を惹起するためには更なる改良が必要と考えられた。

自由記述の分野

遺伝子編集

研究成果の学術的意義や社会的意義

後天的トリソミックレスキュー法の構築が確立されれば、染色体数的異常による合併症の根本的治療への足掛かりになると考えられる。本研究では、CRISPR/Casを用いたアレル特異的染色体消去法の改良を行い、効率の高いプラスミドを作製した。今後切断を伴わないアレル特異的染色体消去法の構築に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi