• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

古代湖・琵琶湖おけるカワニナ類の適応放散のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関高知大学

研究代表者

三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード適応放散 / 古代湖 / カワニナ類
研究成果の概要

琵琶湖には様々な形態を持つ多数の固有のカワニナ類が生息している。しかし、どのような過程を経て琵琶湖のカワニナ類が多様化したのかについては、まだ謎に包まれたままである。本研究では、野外調査と分子遺伝学を組み合わせ、琵琶湖のカワニナ類の種の妥当性の検討と、多様化のメカニズムの解明を目指した。本研究の研究成果により、琵琶湖のカワニナ類の多様性と、種の多様化のメカニズムの一端を明らかにすることができた。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物はどのようにして多様化してきたのであろうか。長年の疑問にもかかわらず、種多様化のメカニズムはまだ完全には分かっていない。琵琶湖のカワニナ類は、その生物多様化の謎を解くための優れた材料となる可能性がある。何故なら、琵琶湖のカワニナ類は、比較的新しい時代に多様化しただけでなく、多様化が起こった時期の地質的背景も明らかな世界的にも珍しい生物群であるからである。本研究で得られた成果は、琵琶湖のカワニナ類を用いて種多様化のメカニズムを解明するための礎となるという点で高い学術的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi