研究課題/領域番号 |
20K06803
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
海老原 淳 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20435738)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シダ類 / ゲノムサイズ / 染色体数 |
研究実績の概要 |
フローサイトメーターを用いて効率的にシダ植物のゲノムサイズを計測するため、筑波実験植物園で栽培されている約20科にわたる多様な系統を供試材料として予備的な計測を行った。シダ植物においては標準バッファーではピークの立ち上がりが悪い傾向が知られているが、スペルミジンを添加した改良バッファーの使用で、ほぼ改善することが確認された。一方で葉の特性に依存して、カミソリでの細胞の裁断が難しい材料があり、例えばイワヒバ科イワヒバ属やホングウシダ科エダウチホングウシダ属は、属全体を通じて効率的に多数の核を得ることが難しい傾向にあったため、適した裁断法を継続して検討する余地がある。 科内または属内で変化に富んだ染色体基本数が報告されている系統のうち、本年度はホングウシダ科とヒメシダ科を中心に染色体観察を行い、ウチワホングウシダ・シノブホングウシダなど、従来染色体数が知られていなかった種で新たに染色体数を観察した。また、コケシノブ科においても、入手可能であった数点で染色体数を観察した。 ゲノムサイズと染色体基本数の進化過程を検討するためには、各種またはサンプル間の系統関係を解明する必要がある。そのため、上記でゲノムサイズあるいは染色体を計測・観察したサンプルについてDNAを抽出した。エダウチホングウシダ属については、網状進化を起こしている可能性が高く、簡便な葉緑体DNAマーカーのみでは系統関係解明が難しいと思われるため、核DNAマーカーの検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた一部の現地調査・生材料収集が実施できなかった。同様の理由で、協力者に採集を依頼して入手予定だった研究材料も、一部が予定通り入手できなかった。また、作業補助者の出勤の制限により、ゲノムサイズ測定・DNA解析等の実験にも遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
現地に出張しての採集が不可欠な研究材料が多いため、島嶼部を含めて躊躇なく出張ができるようになることが必要であるが、新型コロナウィルス感染状況の改善次第、早急に現地出張等の調整を行う。また、可能なものについては、近隣地域の材料や栽培品を用いた代替の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定した国内出張の一部が実施できず、実験補助者も一部日程予定通り出勤できなかったため。 次年度は、可能になり次第速やかに出張を計画すると共に、入手の容易な研究材料での代替によって分析・実験を進める予定であり、それに応じた試薬類の購入および実験補助謝金の支出が必要になる見込みである。
|