• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

エネルギーランドスケープを利用した生物群集大規模変動の前兆検知

研究課題

研究課題/領域番号 20K06820
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 健大  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (00748999)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生物群集 / 微生物叢 / エネルギーランドスケープ / エネルギー地形 / 多重安定性 / 最大エントロピー原理 / 早期警戒シグナル / レジームシフト
研究実績の概要

本研究の目的は、1)微生物群集の組成データから群集動態の予測モデル構築・動態解析を行うための手法開発、2)微生物群集の変動性を評価するための安定性指標の開発、3) 指標を使った群集の変動性の予測可能性の評価を行い、ペアワイズ最大エントロピーモデル(マルコフネットワーク; 以下、モデル)に基づくエネルギー地形解析が群集生態学の強力な新手法となることを示すことであった。
2022年度は、1)について前年度までの研究成果に基づく共同研究として、ウシのルーメンや海洋養殖施設における底質中の微生物叢、肝ガン患者の腸内細菌叢などを対象にデータ解析を行った。さらに、R言語ライブラリとwebチュートリアルを完成させ、手法のアクセシビリティの向上をはかった。2-3)については、エネルギー地形の構造をベースに定義した「安定状態エントロピー(stable state entropy)」が実際に微生物群集の大規模変動の前兆を捉えうることを示し、論文発表を行った。
期間全体を通じ、エネルギー地形解析について、パラメータ推定手法、状態空間の要約手法等の拡張・効率化を実現し、多種系群集の組成の環境に伴う安定性変化をデータ駆動的に研究するための基盤を構築した。さらに、開発手法に基づく共同研究を通じ、それが実際の微生物・生物群集研究において新知見につながる有効なデータ解析・モデリング手法であることを示した。特に課題としていた微生物群集の大規模変動の予兆シグナルについて、エネルギー地形に基づく新しい安定性指標の有効性を実証できた。以上は、エネルギー地形解析が群集生態学の強力な新手法となることを示す十分な成果であったと考える。本研究の成果に基づき、これまで生態学で扱われてきた低次元系の「レジームシフト理論」をエネルギー地形の観点から拡張したより一般的なレジームシフト論の体系化と普及がこれからの課題と考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Computational estimation of sediment symbiotic bacterial structures of seagrasses overgrowing downstream of onshore aquaculture2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hirokuni、Kawachi Nobuhiro、Kurotani Atsushi、Moriya Shigeharu、Suda Wataru、Suzuki Kenta、Matsuura Makiko、Tsuji Naoko、Nakaguma Teruno、Ishii Chitose、Tsuboi Arisa、Shindo Chie、Kato Tamotsu、Udagawa Motoaki、Satoh Takashi、Wada Satoshi、Masuya Hiroshi、Miyamoto Hisashi、Ohno Hiroshi、Kikuchi Jun
    • 雑誌名

      Environmental Research

      巻: 219 ページ: 115130~115130

    • DOI

      10.1016/j.envres.2022.115130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hiroaki、Ushio Masayuki、Suzuki Kenta、Abe Masato S.、Yamamichi Masato、Iwayama Koji、Canarini Alberto、Hayashi Ibuki、Fukushima Keitaro、Fukuda Shinji、Kiers E. Toby、Toju Hirokazu
    • 雑誌名

      Microbiome

      巻: 11 ページ: 63

    • DOI

      10.1186/s40168-023-01474-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Facilitative interaction networks in experimental microbial community dynamics2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hiroaki、Ushio Masayuki、Suzuki Kenta、Abe Masato S.、Yamamichi Masato、Okazaki Yusuke、Canarini Alberto、Hayashi Ibuki、Fukushima Keitaro、Fukuda Shinji、Kiers E. Toby、Toju Hirokazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1153952

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimation of silent phenotypes of calf antibiotic dysbiosis2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Shunnosuke、Inabu Yudai、Miyamoto Hirokuni、Suzuki Kenta、...、Takahashi Hideyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 6359

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33444-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 改訂版 もっとよくわかる!腸内細菌叢2022

    • 著者名/発表者名
      福田 真嗣
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2211-5
  • [備考] 微生物生態系の安定性を俯瞰できる新手法

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2021/20210518_3/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi