• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

長期記憶保持に必要な細胞小器官の空間的構造変化と分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東邦大学 (2022)
名古屋大学 (2020-2021)

研究代表者

上田 奈津実 (石原奈津実)  東邦大学, 理学部, 准教授 (60547561)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード記憶
研究成果の概要

学習・記憶の素過程は、ニューロン同士の接着部位(シナプス)において伝達効率の上昇が長期的に持続する長期増強(LTP)であり、樹状突起スパインの構造変化である。スパインの構造変化はアクチン細胞骨格の重合により引き起こされるが、体積変化が数時間以上持続する基盤と電気応答の持続に関与する分子機構は不明な点が多い。本研究では刺激に対するオルガネラの移動が長期記憶維持に影響を及ぼすことを示す新たな概念を提示することに成功した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国は超高齢社会を迎えており、認知症初期の時点での治療は最重要課題の一つである。臨床において、アルツハイマー病治療薬(コリンエステラーゼ阻害薬)の有効性を検討した研究があるが、根本的な治療薬は確立していない。今後は、本研究成果を認知症の治療戦略に繋ぐことを目指して、得られた基礎データに基づく、創薬や治療法の基盤となる技術開発に取り組むことを目指す。高齢化社会が進む中で基礎研究を健康寿命の延命に繋げる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi