研究課題/領域番号 |
20K06920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
三浦 健一郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
|
研究分担者 |
竹村 文 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90357418)
松本 純弥 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (10635535)
長谷川 尚美 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, リサーチフェロー (70865906)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視覚認知 / 眼球運動 / 脳神経回路 / 精神疾患 / 統合失調症 |
研究成果の概要 |
本研究では、ヒト及び非ヒト霊長類を対象とした行動学的実験、非侵襲計測法を用いた脳活動計測、非ヒト霊長類を対象とした薬理学的研究の成果として、次の主要な知見を得た。行動学的実験から、統合失調症における視覚認知行動中の眼の動きの異常に視覚的注意の情報処理の異常が関わることを示す所見が得られた。さらに、この視覚認知行動の特性はヒト及び非ヒト霊長類の間で定性的に良く似ていることがわかった。脳活動計測実験から、当該眼球運動課題遂行中に賦活するヒト脳領域が明らかとなった。また薬理学的実験から、統合失調症様の症状などを誘発する薬物投与により非ヒト霊長類が統合失調症様の眼球運動異常を呈することがわかった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症の症状の本態をなす病態メカニズムはまだ明らかになっていないため、生物学的かつ客観的な診断法やそれに基づいた治療法が確立されておらず、疾患の生物学的病態メカニズムの解明は重要な課題である。生物学的病態のメカニズムを解明するためにはヒトを対象とした臨床研究と共に動物モデルを用いたトランスレーショナル研究が必要である。そのためにヒトと動物で共通に評価できる行動指標、脳神経回路の解明、精神疾患の動物モデルの作出が必要であるが、上記の成果は、これらを確立するための重要な知見を提供する。今後のヒト及び非ヒト霊長類を対象とした研究により生物学的病態メカニズムの解明に大きく寄与すると考えられる。
|