• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多発性骨髄腫克服を目指した共有結合性官能基含有治療薬の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

中山 淳  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 講師 (60743408)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマクロライド / 多発性骨髄腫 / 医薬化学 / 天然物合成
研究成果の概要

申請者が独自に見出した14員環マクロライドYnone-LLZは、多発性骨髄腫に対して顕著な治癒効果を示す。しかし、この化合物が示すユニークな生物活性がどのような作用機序で引き起こされているかはこれまでのところ未知である。本研究では、Ynone-LLZの生体内作用標的を明らかとするために、Ynone-LLZにアルキンタグを導入した化学プローブの合成を検討した。その過程で、これまでの合成経路では所望の化学プローブの合成は困難であることが分かった。そこで、新たな合成経路の開発を行い、化学プローブ合成に応用できる新規経路を開拓した。

自由記述の分野

医薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者は、多発性骨髄腫に対して顕著な治癒効果を示す新規低分子化合物を見出しており、これが副作用リスクの低い骨髄腫治療薬になり得る可能性を示してきた。しかし、このような有望な生物活性がどのような生体内作用標的に作用することで引き起こされているかは未知であった。今回の研究では、その生体内作用標的に迫るために必須な化学プローブ合成に主眼を置いている。これが達成され、生体内作用標的が明らかとなれば、新たな多発性骨髄腫治療薬開発の加速が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi