• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ケテンイミン誘導体のヘテロ-マイケル付加反応を起点とする新規分子変換法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

中尾 允泰  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 講師 (60550001)

研究分担者 佐野 茂樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (20226038)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードケテンイミン / ヘテロ-マイケル付加反応 / ヘテロ環 / ビニルホスホン酸エステル
研究成果の概要

本研究では、集積二重結合化学種の一種であるケテンイミン誘導体を鍵反応剤とし、各種ヘテロ原子求核剤を用いたヘテロ-マイケル付加反応を起点とする新規分子変換法の開発について検討した。その結果、求電子部位を有するチオールとのチア-マイケル付加反応ならびに第2級アミンとのアザ-マイケル付加反応により、新規2,3,4,5-四置換チオフェンならびに新規1,2,3,5-四置換ピロールの合成に成功した。また、ケテンイミン誘導体とリン求核剤のホスファ-マイケル付加反応により、新規多置換ビニルホスホン酸エステルが高い立体選択性で得られることを明らかにした。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

創薬化学においてヘテロ環は極めて重要な化合物であり様々な合成法が開発されているが、医薬品や生物活性化合物の構造単位に含まれる複数の官能基を有する多置換ヘテロ環の合成は未だ困難な課題であり、その効率的合成法の開発が強く求められていた。本研究で開発した分子変換法において、官能基を有する新規多置換ヘテロ環の効率的合成に加えて多置換ビニルホスホン酸エステルの高立体選択的合成が示された。これらの成果は、医薬品開発や新規生物活性化合物の探索に資するものとして期待され創薬化学的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi