• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳内プロスタグランジンの新たな濃度調節機構と精神疾患における意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

中西 猛夫  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (30541742)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロスタグランジン / トランスポーター / 膜輸送体 / 中枢神経系 / 炎症 / うつ / SLCO2A1 / Maxi-Cl
研究成果の概要

病態生理学的に重要なプロスタグランジン(PG)類の主要な濃度調節因子である膜輸送体SLCO2A1を欠損させたマウスでは、PGE2のみならずPGD2の脳間質液中濃度が減少し、オープンフィールド試験による行動量が低下したことから、SLCO2A1の欠如が行動異常に関わることが明確になった。さらに、脳実質細胞でのPG膜輸送体の発現を検討した結果、アストロサイトではOat3、Slco1a4、Slco3a1、Abcc4、ミクログリアではSlco2b1、神経細胞ではSlco2a1の発現が高いことが判明した。中枢神経系におけるこれらPG膜輸送体機能変動と脳機能との関係解明は今後の課題である。

自由記述の分野

薬物動態学、生物薬剤学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、これまでPG動態調節に重要とされていたCOXやPG合成に関わる酵素群とは独立して、PG膜輸送体が中枢神経系におけるPG類の濃度や分布を決定する生理学的な因子であることを示すものである。したがって、脳の生理機能や中枢神経系における炎症などの病態に重要な役割を果たすPG類の作用を、膜輸送体機能調節により制御可能であるという新しい概念を提唱することができた。脳実質細胞には、SLCO2A1以外のPG膜輸送体が発現しており、これらの遺伝子発現やタンパク質機能を解明することは炎症病態や異常行動の分子メカニズムの解明に寄与すると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi