• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

毒ヘビ自身の毒耐性機構を応用した画期的ヘビ毒阻害物質創製の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

塩井 成留実 (青木成留実)  福岡大学, 理学部, 助教 (50510187)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード蛇毒液 / 阻害剤 / 毒ヘビ / 蛇毒咬傷
研究成果の概要

本研究では、マムシ、エラブウミヘビ、無毒ヘビの毒腺(または唾液腺)および各組織のトランスクリプトーム解析を行い、信頼できる質の高いデータを得ることができた。さらに、ヘビ毒液中の毒性を大幅に高めるタンパク質の結晶構造解析に成功し、論文投稿という形でまとめた。有毒ヘビと無毒ヘビの比較解析からいくつかの毒ヘビ特有の候補遺伝子およびタンパク質に着目することができた。さらに、最終年度にはコブラ科毒ヘビの致死毒素であるスリーフィンガートキシンに特異的に結合する血清タンパク質を同定し、その結合能および阻害能の評価を行った。現在、立体構造解析を行うための結晶化を行っている。全体的に、順調に研究を推進できた。

自由記述の分野

毒素科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

WHOはヘビ咬傷被害は年間約2.7百万人、死者14万人という実態を明らかにし、世界的な支援を求めている。ヘビ咬傷治療は、ヘビ毒液を免疫したウマの抗血清投与である。しかし、その治療はアナフィラキシーショックなど致死的副作用および抗血清の価格が高すぎるなどの問題点がある。本研究では代表者が見出したヘビ毒阻害タンパク質を基盤にヒトに対して安全でかつ安価な治療法の提案を目指しており、毒素に対して高い特異性と安定性を持つ阻害物質の創薬基盤研究である。構造学的分子メカニズムの解明は、具体的な創薬デザインを可能とするだけでなく、毒ヘビに関する研究や医学、生物学の分野において重要な貢献となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi