• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海馬神経の分化成熟因子を標的とした新規抗うつシグナル解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

瀬木 恵里  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 教授 (70378628)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードうつ病 / 海馬 / 歯状回 / 神経新生 / ストレス / 成熟
研究成果の概要

本研究ではうつ治療によって誘導される海馬歯状回の機能変化が抗うつ様行動に寄与するという仮説を立て、うつ治療が誘導する海馬での新生/分化/成熟シグナルを明らかにするとともに、行動に及ぼす影響を解明することを目的とした。本研究の解析から、①抗うつ治療モデル電気けいれん刺激の海馬機能調節には、転写因子SRFの活性化が重要である②歯状回の成熟マーカーカルビンジン・デスモプラキンは神経活動、神経新生、抗不安を維持する因子である③ノルアドレナリンーD1受容体を介した新規抗うつシグナルが存在する④うつモデルでは成熟神経マーカーの発現増大が起こる⑤新生神経の生存が不安様行動と関わっていることが明らかとなった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、歯状回の神経活性化や神経新生などの機能変化が抗うつ様行動に寄与するとともに、不安行動の表出にも関わることを新たに見出した。今後、成熟神経の刺激応答性を明らかにしていくことが、うつ/不安の治療標的の同定につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi