研究課題/領域番号 |
20K07092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47040:薬理学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
山村 彩 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40633219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / リモデリング / 肺動脈 / 平滑筋 / 受容体 / カルシウム / Rhoキナーゼ / 増殖 |
研究成果の概要 |
肺動脈性肺高血圧症は、肺血管の障害によって持続的に肺動脈圧が亢進する難病である。これまでに、血小板由来増殖因子によるカルシウム感受性受容体の発現や機能の亢進が、肺動脈性肺高血圧症の病態形成に関与することを明らかにした。しかし、その発現制御メカニズムについては不明であった。本研究課題では、Rhoキナーゼ2に着目した。肺動脈性肺高血圧症患者由来の肺動脈平滑筋細胞では、Rhoキナーゼ2の発現が亢進していた。また、Rhoキナーゼ2阻害薬のKD025によって、肺動脈性肺高血圧症モデル動物の病態が改善された。本研究成果は、肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構の解明や新規治療薬を開発につながる有益な知見である。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺動脈性肺高血圧症は、持続的に肺動脈圧が上昇する進行性かつ難治性の循環器疾患である。近年、肺動脈性肺高血圧症の予後は改善しつつあるが、早期には特徴的な症状がないため、右心不全を起こして初めて診断される症例も多い。既存の治療薬は、肺血管を拡張させて、肺動脈圧を降下させる薬剤である。しかし、肺動脈性肺高血圧症の病態が悪化するにつれて生じる肺血管壁の細胞増殖(肺血管リモデリング)を抑制する薬剤は実用化されていない。本研究課題で明らかになった肺動脈性肺高血圧症患者の肺動脈平滑筋で亢進したRhoキナーゼ2シグナルが、肺動脈性肺高血圧症の病態機構の解明や新規治療薬の標的分子につながることが期待される。
|