研究課題/領域番号 |
20K07123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
和田 俊一 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主任研究員 (40450233)
|
研究分担者 |
奈良岡 征都 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10455751)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 / トレハロサミン / trehalosamine / トレハロース / trehalose / 抗酸化物質 / 食品植物 / 微生物 |
研究成果の概要 |
くも膜下出血 (SAH) 治療薬となり得る物質の探索、評価を行った。Trehaloseと類縁体3化合物は、ラットSAHモデルにおいて、いずれも脳神経細胞の生存率を上げ、炎症を抑制する傾向を示した。一つの類縁体は、他の化合物より500倍ほど強い効果を示し、今後、これをリードにした治療薬開発への展開が期待される。また、本研究では新たな治療薬として有望な天然抗酸化物質の探索を行った。研究例の少ないものを多く含む23化合物が精製、同定され、このうち、5つは新規化合物であった。天然物化学的な観点からは、新規化合物の発見効率が高いプロジェクトとなったものと言える。
|
自由記述の分野 |
天然物利用
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
くも膜下出血は、投薬により合併症を抑制することで予後が改善できるものと考えられるが、過去20年以上、新たな治療薬の開発はほとんど進んでいない。本研究で注目されたtrehalose類縁体や、新たに発見された抗酸化物質をもとに開発される治療薬が死者や社会復帰困難な患者を減らせるようであれば、社会への貢献が大きいものと期待される。また、本研究で注目した有効化合物の作用機構について理解を深めることで、脳血管障害や関連疾患の病態や治療における基礎的かつ全般的な分子機構の把握に役立つものと期待される。さらに本研究は、天然物化学分野における新規化合物探索法にも新たに効率的な一例を加えたものと言える。
|