• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高尿酸血症から痛風発症へのトリガーとなる分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

保嶋 智也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (50753555)

研究分担者 湯浅 博昭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (20191471)
山城 貴弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 助教 (20826614)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード尿酸 / 尿酸結晶 / 痛風 / トランスポーター / リソソーム
研究成果の概要

申請者らが同定した新規トランスポーターlysosomal urate efflux transporter 1(LUET1)の詳細な機能解析を行った。その結果、LUET1は酸性環境にあるリソソーム内から中性域pH環境にある細胞質へのurateの排出輸送に働いていることが示唆された。このことから、LUET1はリソソーム内の尿酸濃度の低減に寄与している可能性が考えられた。また、LUET1はマクロファージのモデル細胞において高発現していることから、マクロファージにより貪食され、リソソームに到達した尿酸結晶の効率的な可溶化に関与している可能性が考えられた。

自由記述の分野

薬物動態制御学

研究成果の学術的意義や社会的意義

痛風は、血中の尿酸濃度が溶解度を上回ることで尿酸結晶が生成され、それをマクロファージが貪食することに起因して発症すると考えられている。しかしながら、血清尿酸値が尿酸の溶解度を大きく上回る高尿酸血症罹患者のすべてが痛風を発症するわけではない。このことから、マクロファージにおいて貪食された尿酸結晶が可溶化される機構が備わっていると想定されるが、その詳細については不明であった。本研究により、この尿酸結晶の可溶化機構にLUET1が関与していることが示唆された。この成果は、血清尿酸値の制御によらない、これまでとは全く異なる観点からの新規治療薬の創出にむけた基盤的情報の提供に貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi