研究課題/領域番号 |
20K07172
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
関根 祐子 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30567350)
|
研究分担者 |
久保田 洋子 日本薬科大学, 薬学部, 教授 (80573394)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔機能 / 舌圧 / 口腔体操 / RSST / 服薬支援 / 嚥下障害 / とろみ剤 / エドキサバン錠 |
研究成果の概要 |
①口腔機能に必要な3種類の筋肉を鍛えるための口腔体操(健口体操)と楽曲を作成した。薬剤師・介護施設従事者を対象とした口腔機能講習会の教材作成と講習会を開催した。口腔機能(舌圧値、ODK)と自律神経機能(肌水分量)の間には関係が見られないことが明らかとなった。②口腔機能と服用できる錠剤の大きさについて調査したところ、舌圧値が低下するほど厚い錠剤は飲みにくくなることが明らかとなった。③エドキサバンフィルムコーティング錠(FC錠)とOD錠をとろみ剤に浸漬させ溶出試験を行ったところ、OD錠の方がFC錠より有意に溶出が遅延し、溶出試験液のPHが低下するほど溶出が有意に遅延することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
臨床薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔機能維持・向上のための健口体操をどこでも行えるようになり、専門施設だけでなく薬局の健康フェアでもオーラルフレイル予防活動が可能となる。また、口腔機能の低下により服用できる錠剤の形状に制限のあることが明らかになり、薬剤師が患者の口腔機能に合わせた処方提案が可能となる。さらに、とろみ剤の使用により溶出が遅延する剤型のあることが明らかになり、現在嚥下困難者でよく処方されているOD錠を服用する場合、とろみ剤使用については注意が必要であることが明らかとなった。 本研究により、多くの薬局が口腔機能ケアを通して健康サポート活動に参画し、「未病」の地域住民の健康改善に貢献でき、薬局の新しい機能を確立できる。
|