• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オリゴデンドロサイト機能異常が惹起するp53誘導性神経変性機構の分子基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

備前 典久  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40751053)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオリゴデンドロサイト / p53 / グリア / 神経変性 / グリア-ニューロン相互作用
研究成果の概要

オリゴデンドロサイト(OL)は神経軸索にミエリンを形成し、神経伝達と軸索保護に寄与するが、近年ミエリンの構造的機能とは独立したニューロンとの相互作用が注目されている。我々が作製したOLにおけるRNA代謝調節因子Obp2欠損マウスでは、ニューロンでp53の核内蓄積や酸化ストレスが亢進し、神経変性や老化マーカーの発現亢進などが認められた。Obp2欠損マウス脳梁におけるRNAseqでは、細胞内代謝系に関与する遺伝子群の発現低下やスプライシング異常が認められたことから、Obp2はRNA代謝を介してOLの細胞内代謝を制御することで、ニューロンとの適切な相互作用に寄与することが示唆された。

自由記述の分野

神経発生学、神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年オリゴデンドロサイト(OL)由来の細胞間シグナルによるニューロンの恒常性維持機構の存在が注目されている。本研究より、OL内のObp2がスプライシングを含むRNA代謝機構を介してOL内代謝を制御し、OLのみならずニューロンの恒常性維持にも寄与する可能性が示唆され、新たなOL-ニューロン間相互作用が見出された。また、複数の神経変性疾患ではニューロンでp53の蓄積が検出されており、OLの代謝異常がこれらの疾患に関与する可能性があることから、本研究の成果により神経変性疾患における新たな治療標的を見出す糸口になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi