• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

社会性を育む社会的遊び行動:オキシトシン神経回路の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K07278
研究機関自治医科大学

研究代表者

高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードオキシトシン / 思春期 / 社会性 / 遊び / 社会行動 / ラット
研究実績の概要

社会性の発達には幼少期の社会的遊びが重要であることが知られているが、この神経基盤はほとんど明らかではない。本研究の目的は「幼少期の社会的遊びによってオキシトシン神経回路が可塑的に機能亢進し、成熟後の社会行動が促進される」という仮説を検証することである。このため、オキシトシン神経回路を選択的に可視化あるいは操作する系の確立を進めた。
ラットにおけるオキシトシン受容体の脳内分布を詳細に明らかにするため、オキシトシン受容体-Venusラットを用いて、成体と幼少期の脳におけるVenusの発現を解析した。成体と幼少期で大きな差はなかったが、オキシトシン受容体-Venusマウスと比較して、視床下部室傍核と視索上核など7箇所においてラットのみで発現がみられることを見出した。このラットを用いて幼少期の遊びで活性化されるオキシトシン神経回路を同定する実験に着手している。さらに、遊び行動で活性化されたオキシトシン神経回路が可塑的に機能亢進するかを明らかにするため、昨年度、神経活動依存的にタモキシフェン誘導型のCreを発現するFosTRAPラットを確立した。このラットとCre依存的にtdTomatoを発現するラットを交配し、高張食塩水負荷によって神経活動を誘導した際の4-OHタモキシフェンの投与時間と量の検討を行った。神経活動の指標であるc-Fosの免疫染色を行い、高張食塩水負荷によって活性化される脳部位でtdTomatoの発現を確認できた。また、刺激の1時間後に4-OHタモキシフェンを投与するとtdTomatoの発現が多い傾向を見出したが、高張食塩水負荷によるc-Fos陽性細胞数に比べると少ないため、投与の検討を引き続き行う。一方で、幼少期の遊び行動におけるオキシトシン系の役割を明らかにする目的でオキシトシン受容体遺伝子欠損雄ラットの遊び行動を解析したが、遺伝子型間で差はみられなかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 神経内分泌からみたアロスタシスとレジリエンス2023

    • 著者名/発表者名
      高柳友紀
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 75 ページ: 1205-1209

    • DOI

      10.11477/mf.1416202506

  • [学会発表] 社会行動制御に関わるオキシトシン2024

    • 著者名/発表者名
      高柳友紀
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cell type-specific modulation of oxytocin receptor expression in the cerebellum.2024

    • 著者名/発表者名
      Inutsuka A, Hattori A, Yoshida M, Takayanagi Y, Inoue Y, Onaka T
    • 学会等名
      第33回バソプレシン・オキシトシン研究会
  • [学会発表] 小脳におけるオキシトシン受容体発現の多様性とその調節2024

    • 著者名/発表者名
      犬束歩、服部愛咲、吉田匡秀、高柳友紀、井上(上野)由紀子、尾仲達史
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
  • [学会発表] オキシトシンによる社会性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      高柳友紀、岡部祥太、Naranbat Nasanbuyan、松本まきや、犬束歩、吉田匡秀、尾仲達史
    • 学会等名
      遺伝研研究会「社会性の個体差を生み出す生物学的基盤」
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達期の接触刺激による親和的関係性構築とオキシトシンの関与2023

    • 著者名/発表者名
      高柳友紀, 岡部祥太, Ariunbold Anurad, 吉田匡秀, 尾仲達史
    • 学会等名
      第49回日本神経内分泌学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of oxytocin-oxytocin receptor systems in the control of adaptive behaviors toward conspecifics.2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Onaka, Naranbat Nasanbuyan, Masahide Yoshida, Shota Okabe, Yuki Takayanagi, Ayumu Inutsuka
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会(Neuro2023)
    • 招待講演
  • [学会発表] ストレス応答におけるオキシトシンの機能とその伝達様式の解析2023

    • 著者名/発表者名
      犬束歩、吉田匡秀、高柳友紀、尾仲達史
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward elucidating the biological meaning of the 31-kHz calls of Lewis female rats.2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Okabe, Yuki Takayanagi, Ayumu Inutsuka, Masahide Yoshida, Tatsushi Onaka
    • 学会等名
      日本動物心理学会第83回大会
  • [備考] 自治医科大学 医学部 生理学講座 神経脳生理学部門 ホームページ

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/usr/pys1/admnpys1/

  • [備考] 自治医科大学 教員業績データベース

    • URL

      https://kyouingyousekidb.jichi.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=cvclient_view_main_init&cvid=tyuki&display_type=cv&block_id=216#_216

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi