研究課題/領域番号 |
20K07292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 産業医科大学 (2022) 九州大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
有岡 将基 産業医科大学, 医学部, 講師 (20733554)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞接着 / DIF-1 / mTORC1 / 転移 / VCAM-1 / S6K |
研究成果の概要 |
循環腫瘍細胞の血管への接着に着目し、細胞性粘菌分化誘導因子-1(DIF-1)の抗転移作用のメカニズムの解明を試みた。がん細胞を接種前のみのDIF-1胃内投与で、マウス肺転移モデルの肺コロニー形成が抑制された。DIF-1はがん細胞のヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)への接着を有意に阻害した。DIF-1はがん細胞の接着関連タンパク質の発現量には影響しなかったが、mTORC1-p70 S6キナーゼシグナル抑制を介したタンパク質翻訳の抑制により、HUVECの血管細胞接着分子-1(VCAM-1)の発現量を有意に低下させた。DIF-1は、抗転移性を有する抗がん剤開発のためのリード化合物として期待される。
|
自由記述の分野 |
薬理学, 腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手術療法はがん治療の有効な手段であるが、手術によって転移が引き起こされるリスクが懸念されている。DIF-1が脈管内に侵入した循環腫瘍細胞の活性を抑制し、血管内皮細胞への接着を抑制することで、がん転移を防ぐことができれば、周術期のがん標準治療を改革しうる。従来の抗腫瘍薬は、細胞を殺すことで作用するため、有害反応が起こる可能性が高いが、DIF-1は正常細胞に対する影響が少なく、有害反応が少ない化合物であるため、体力が落ちた患者にとっても使用できる有用な治療薬となりうる。
|