• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マクロライド系抗生剤の新規オートファジー阻害活性機序の解明とがん治療への応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

高野 直治  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80445410)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートファジー / リソソーム / がん / マクロライド
研究成果の概要

本研究では、マクロライド系抗生物質であるアジスロマイシン(AZM)が細胞骨格との相互作用を介してリソソームの成熟を阻害しオートファジーを阻害することを明らかとしたほか、現在臨床で唯一オートファジー阻害薬として使われているハイドロキシクロロキン(HCQ)との比較し、HIF-1aの誘導やがん幹細胞マーカーの発現上昇効果が抑えられている事を示した。そして担癌マウスモデルにAZMを経口投与し、単剤にて抗腫瘍効果を示すことを明らかとした。

自由記述の分野

オートファジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、オートファジーががん治療の標的の1つとして注目されており、抗がん剤とオートファジー阻害薬を併用する様々な治験が行われている。しかしながら、現在までに臨床で利用可能なオートファジー阻害薬はハイドロキシクロロキンのみであり、選択の余地が無い。本研究で日常的に長く臨床の場で用いられてきた抗生物質であるアジスロマイシンのオートファジー阻害機構が明らかとなり、またマウスモデルを用いた実験で経口投与による抗腫瘍効果も観察された。今後、本研究成果はアジスロマイシンをがん治療に用いる新規治療法を開発する上での基盤となると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi