• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がんの免疫逃避機構を利用したがん免疫治療法の確立に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大栗 敬幸  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70564061)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードステルスがん抗原 / がん免疫治療 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

患者由来の肺がん細胞および白血病細胞を用いてDNAメチル基転移酵素阻害剤を処理することにより、ステルスがん抗原の発現上昇が確認された。マウスステルスがん抗原を標的としたマウスモデルを構築し、DNAメチル化阻害剤とステルスがん抗原ペプチドを処理した樹状細胞の併用療法が抗腫瘍効果を示すことが確認された。さらに、ペプチドワクチンとの併用によっても腫瘍増殖抑制効果が確認された。ステルスがん抗原SPESP1の免疫原性およびDNAメチル化阻害剤処理した新鮮がん細胞における再発現に関する解析結果が学術雑誌に掲載された。ステルスがん抗原を標的としたT細胞活性化ペプチドが複数の国で特許が認められた。

自由記述の分野

腫瘍免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果によって、がん免疫治療法の新しい標的抗原を提起することができた。がん細胞は正常細胞からがん化していく際、生体内で免疫系による選択圧を受けながら増殖する。その過程で免疫細胞を活性化しやすい抗原はがん細胞の中から消失する。本研究によってDNAメチル基転移酵素阻害剤を処理し消失した免疫細胞を活性化しやすい抗原を再発現させることによって効果的ながん免疫治療につながることを明らかにした。がん治療は目覚ましい発展を遂げているが、本研究結果に基づいて開発される新しいがん免疫治療法はその恩恵を受けられない患者に対して、新たな選択肢になるものと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi