• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小児下痢症患者から分離されたプロビデンシア属菌の病原性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大阪公立大学 (2023)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

山崎 伸二  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (70221653)

研究分担者 日根野谷 淳  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20548490)
畑中 律敏  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20803745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードProvidencia / CDT / T3SS
研究成果の概要

Providencia rustigianii(JH-1株)が保有するプラスミド(pJH-1)は、Providencia属菌のみならず大腸菌にも接合伝達された。プラスミド及び染色体上に見出された3型分泌装置(pT3SSとcT3SS)に存在するpspaLあるいはcspaL遺伝子の欠損株の細胞侵入性は前者は大幅に下がったが、後者は野生株と比べ優位に増加し、pT3SS上のいくつかの遺伝子の転写が促進された。Cdt遺伝子陽性株でのみpspaL遺伝子が存在したが、cspaL遺伝子は全てのProvidencia属菌に存在した。以上よりpT3SSが病原性発現に重要な役割を果たしていることがわかった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、集団食中毒事例や小児の散発下痢症からProvidencia属菌が分離されている。しかしながら、Providencia属菌の病原因子は我々が見出した細胞膨化致死毒素以外で、実態のあるものは報告されていない。本件研究において、P. rustigianiiに新たに見出したプラスミド上の3型分泌装置がProvidencia属菌の病原性発現に重要であることを初めて明らかとした。Providencia属菌は環境中に広く分布しており、一部の菌が本病原性プラスミドを保有することから本プラスミドを保有するProvidencia属菌の検出系を構築し、本菌による食中毒や胃腸炎の制御に役立てることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi