• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能改変酵素を用いた革新的真菌感染症診断法の実用化開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山中 大輔  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (70734599)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード深在性真菌症 / β-D-グルカン / β-1,6-グルカン / β-1,6-グルカナーゼ
研究成果の概要

本研究では申請者らが開発したβ-1,6-グルカン高感度測定法の真菌感染症診断薬としての応用可能性を検証するため、最適なヒト検体前処理法の検討および医薬品・食品由来の類似多糖による偽陽性反応の発生可能性について各種検討を行った。ヒト血清中にはβ-1,6-グルカン測定を阻害する因子が認められたが、希釈加熱法を適応することで、血清中の微量β-1,6-グルカンの検出が可能となった。一部のβ-グルカン製剤と僅かな反応を示したものの、血中β-1,6-グルカン測定において食事の影響を受けにくいことが明らかとなった。以上より、本測定法が真菌感染時に放出されるβ-1,6-グルカンを検出できる可能性が示された。

自由記述の分野

糖質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

酵素をもとに開発したβ-1,6-グルカン高感度検出法によって、これまで解析が困難だったβ-1,6-グルカンの生体内での挙動を追跡できる可能性があった。本研究では、血清などの生体検体中のβ-1,6-グルカンを本測定法で高感度に検出するための最適な前処理法を決定し、感染症診断薬としての応用可能性を示した。また、食事由来β-1,6-グルカンのマウス体内での挙動についての知見はこれまでにもほとんど得られていなかったため、本研究成果は多糖の挙動に関する基礎的な知的基盤としての価値も持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi