• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K07508
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20646624)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードClostridioides difficile / CDI
研究実績の概要

クロストリディオイデス・ディフィシルは抗菌薬関連下痢症・腸炎を引き起こす主要な原因菌であり、医療施設内でアウトブレイクを起こすなど院内感染が世界的に問題となっている上、死亡例も稀ではないため、本菌の引き起こす感染症(CDI)の対策は急務である。CDIの治療法の1つである糞便移植療法は、効果は非常に高いが、現状の施術方法では、ドナーの潜在的な疾患を引き継ぐなど危険性やリスクを伴っている。そこで本研究では、糞便移植療法を安全性の高い方法へ改善するため、ドナーの糞便中から治療の鍵となる因子を同定し、その作用機序を明らかにすることを目的としている。
これまでの予備実験によって、クロストリディオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する因子がヒトの糞便中に存在することが分かっており、精製もある程度進めていたことから、本年度は、これまでは使用菌株を一株(RT014)で進めていた点を見直すため、PCR-ribotype(RT:クロストリディオイデス・ディフィシルの型別法の一つで世界的に広く使用されている)の異なる7株を追加で選び、部分精製品ではあるが、本因子がPCR-ribotypeの異なる株(RT018, RT002, RT087, RT369, RT017, RT027, RT078を追加、日本の優勢株および欧米での流行株が中心)でも普遍的に増殖を抑制するかを確認した。その結果、これまでの部分精製品とは異なる標品でも増殖が抑制される菌株が認められたことから、今後どちらが真であるかを見極める必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は因子の精製を完了し、同定まで行う予定であったが、検討した菌株の中にこれまでとは異なる部分精製品で増殖が阻害される株が認められたため、いずれが真の目的因子であるかを見極める必要が出てきた。まずはこの点を解決し、精製を再開するため、当初の計画より遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

目的の因子の精製法の見直しが必要になったため、来年度は精製法の確立および因子の同定までを達成目標とする。当初の予定より多少の遅れが出ているが、この点は本研究の最も重要な点であることから、焦らずに信頼性のある結果を求めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度の残金は精製用カラムのための費用として考えていたが、精製を一時中断して、検討しなければならない案件が出たため、本年度の購入を見合わせた。今後、精製を再開できるようになった際にカラムを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi