• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20646624)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードClostridioides difficile / 糞便移植療法
研究成果の概要

世界各国で医療関連感染として問題となっているClostridioides difficile感染症の治療法の1つである糞便移植療法を安全性の高い方法へ改善するため、糞便中に存在するC. difficileの増殖を抑制する因子を同定することを目的とし、精製を試みたが、部分精製の段階で他の菌株とは異なる性質を示した菌株が認められたことや糞便検体の由来が異なるとそれまでの精製プロトコールを適用できないことが認められたなど、研究を進めることが極めて困難になる問題が頻発し、原因究明に時間を要したことから、思わしい進捗ではなかったが、少なくとも因子同定に向けて、問題点を整理することができたと考えられる。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Clostridioides difficile感染症の治療法の1つである糞便移植療法は、効果は非常に高いが、現状の施術方法では、危険性やリスクを伴っていることから、本研究では、この治療法の安全性を高めるため、ドナーの糞便中から治療の鍵となる因子を同定することを目的とした。因子を同定することにより、糞便移植療法のデメリットである危険性やリスクを取り除いた新たな治療法に発展させようと試みたが、目的を達成することはできなかった。しかしながら、因子同定の問題点を整理し、今後の研究の地盤を固めることはできたと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi