• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん悪性化の根幹であるマスター転写因子の発現誘導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

羽澤 勝治  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (40622460)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードnucleus / nuclear transport / gene regulation / genomic function / phase separation / super enhancer / squamous cell carcinoma
研究成果の概要

本研究では、核構造と結びついたゲノム構造・機能環境に着目し、扁平上皮癌特異的マスター転写因子TP63の発現が誘導され維持されるメカニズムを解明することを目的とした。
TP63の発現を誘導するスーパーエンハンサー(SE)をDNA-FISH法可視化し、核内空間における局在解析を実施した。TP63を含めたいくつかのSEが核膜孔近傍に局在化することが明らかになった。この局在化にはSE構成タンパク質と核膜孔構成分子の分子間相互作用が関わっていた。この分子間相互作用を生化学的に検出するための方法を考案し、MS解析を組み合わせることで、SE構成因子や核膜孔相互作用因子について完全プロファイリングを達成した。

自由記述の分野

Cancer cell biology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、細胞の重要な機能発現に関わるマスター転写因子の発現量は、核構造と結びついた分子基盤により保証されていることが明らかとなった。とりわけ、ゲノムの空間的な配置に関わる分子基盤の一面が明らかとなり、これらを操作する低分子化合物開発がすすむことで、目的とする細胞分化誘導技術の創成やがん治療戦略につながることが期待される。
また、近年注目される相分離現象に関与するタンパク質の網羅的な解析技術基盤の開発にも成功し、この技術は核内相分離によるゲノムトポロジー形成機序の解明に役立ち、生命科学の発展に貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi