• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

GGCTによる代謝変容が誘導する新規Hedgehog経路活性化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

中田 晋  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (80590695)

研究分担者 飯居 宏美  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (00597768)
藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん細胞 / GGCT / ヘッジホッグ経路 / Gli2 / がん幹細胞 / ワールブルグ効果 / Hif1a / Stat5b
研究成果の概要

GGCTがHif1aの発現を制御する新しい因子であり、がん細胞の好気的解糖系を促進しワールブルグ効果を惹起することを発見した。GGCT強制発現はヘッジホッグ経路関連遺伝子群を誘導すること、ヘッジホッグ経路エフェクター転写因子Gli2が、膠芽腫幹細胞の腫瘍形成能に重要な役割を果たすことを発見した。また、膠芽腫幹細胞の腫瘍形成能にStat5bが必須であることを明らかにし、Myb転写因子の発現低下がStat5b下流で重要な役割を果たすことを発見した。膠芽腫幹細胞において、GGCTの発現抑制によりDhhが減少すること、Dhh強制発現はGGCTの発現抑制による増殖抑制効果を回復することをみいだした。

自由記述の分野

腫瘍細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、グルタチオンの合成および分解に寄与するγグルタミル回路を構成する因子であるGGCTが、Hif1aを起点としたがん細胞の好気的解糖系促進を伴ういわゆるワールブルグ効果を制御する新しい因子であることを示し、GGCTががん治療の新たな標的候補として有望であることを明らかにした。さらに、膠芽腫幹細胞の腫瘍形成能に必須となる新規治療標的として、Gli2およびStat5bを同定し、難治性疾患の代表例である膠芽腫に対する新規治療戦略を提唱した。これらの成果は、がん細胞の代謝リプログラミングが阻害ターゲットになりうる可能性を示唆しており、将来的な新たながん治療戦略策定に向け有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi