• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

酸化的リン酸化を標的とした新規がん幹細胞標的治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関山形大学

研究代表者

岡田 雅司  山形大学, 医学部, 准教授 (70512614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん幹細胞 / 酸化的リン酸化 / OXPHOS / ドラッグリポジショニング / 代謝
研究成果の概要

腫瘍の発生・維持にはがん幹細胞が中心的な役割を果たしており、様々な治療法が報告されつつあるがその制圧は未だ困難である。我々はがん幹細胞(CSC)とCSCと同一遺伝子を持つ非がん幹細胞(non-CSC)を比較・差分解析することでCSC特異的脆弱性を見出しCSCを制圧可能な治療法開発を目指している。本課題において、細胞内脂肪酸蓄積がCSCの幹細胞性機能維持に必要であること、CSCはnon-CSCに比較してOXPHOSや葉酸代謝が高くその生存に必須であり、この阻害がCSC殺傷薬となり、CSC殺傷薬と分化誘導薬の併用がin vivoにおいても有効であることなどを見出した。

自由記述の分野

腫瘍生物学、腫瘍治療学、生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、CSCにはnon-CSCと比較して様々な特異的脆弱性が存在し、それらを標的とすることでCSCを機能的もしくは物理的に殺傷することで腫瘍中のCSC数を減少させうること、また、CSC殺傷薬とCSC分化誘導薬を併用がより腫瘍中のCSC数を減らすことを明らかにしたことは、これらのCSC標的治療法が非常に有望であることを示している。特に本課題にて我々が見出した一部のCSC標的薬はヒトに対して安全性情報がある薬剤をドラッグリポジショニングの手法により流用したものであるため、臨床応用により踏み込みやすく社会的意義も非常に高いことがわかる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi