• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

NK細胞のアジュバント効果を利用したNKT細胞療法による肺癌免疫治療の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

高見 真理子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (60770906)

研究分担者 本橋 新一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60345022)
木村 元子  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00345018)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNKT細胞 / 免疫療法 / NK細胞 / アジュバント効果 / 肺癌
研究成果の概要

本研究は、肺癌に対するNKT細胞を用いた免疫療法の有効性の向上のため、新たな併用免疫療法を確立することを目的とした。NK細胞がNKT細胞の抗腫瘍効果に対するアジュバント効果を発揮することに着目し、そのメカニズムを解明するために研究を進めた。NK細胞がNKT細胞のアジュバント効果を発揮する液性因子の特定を試みたが関与因子の特定には至らなかった。しかし、その実験過程において、NKT細胞の培養上清の中にNKT細胞の抗腫瘍活性に関与する因子を特定することに成功した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、本来の目的であるNK細胞のNKT細胞に対するアジュバント効果を誘導する因子の特定には至らなかったものの、その実験過程で抗NKT-TCR抗体が白血病細胞株K562細胞に対して細胞傷害活性を惹起するのに必要な因子であることを特定し、新たな併用療法の可能性が示唆された。しかし、肺癌細胞株に対しては、抗NKT-TCR抗体を添加してもNKT細胞の抗腫瘍活性の増強は見られなかった。以上の結果からNKT細胞のTCRシグナルを活性化し、さらに腫瘍抗原を特異的に認識する二重特異性抗体を使用するなどにより、肺癌をターゲットとした新たなNKT細胞療法を開発できるのではないかと考察された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi