• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

iPS細胞技術を用いたヘルパーT細胞の大量調製法の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K07694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河合 洋平  京都大学, iPS細胞研究所, 特定助教 (90623364)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードhelper T cell / iPS cell / Tumor immunotherapy
研究成果の概要

in vitroでiPS細胞からヘルパーT細胞を完全フィーダーフリー条件下で誘導することに初めて成功した。このiPS細胞由来ヘルパーT細胞はプライマリーのヘルパーT細胞と同様にヘルパー系列のマスター転写因子であるThpokを高発現し、樹状細胞の成熟に中心的な役割を果たすCD40Lも刺激依存的に高発現した。サイトカイン産生能、増殖能にも優れていた。
さらにiPS細胞由来ヘルパーT細胞は成熟直後こそヘルパー形質を強く示す一方、特定の刺激条件で増幅するとキラー形質も併せ持つ事が分かった。この細胞はサイトカイン産生能、増殖能にも優れるため、腫瘍を直接傷害できるキラーT細胞として強い抗腫瘍活性を示した。

自由記述の分野

Tumor immunotherapy

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍免疫治療においては腫瘍抗原の発現低下による免疫回避や免疫抑制的な腫瘍微小環境の修正が重要であるが、この問題の解決にはヘルパーT細胞が重要な役割を果たし得る。本件で作製されたiPS細胞由来ヘルパーT細胞はヘルパーT細胞としての機能に加え、①フィーダーフリーで作製できるため臨床応用に対応しやすい、iPS細胞をセルソースとしているため②大量生産が可能、③ゲノム編集が容易、④品質管理が容易という強みも併せ持つ。さらにシンプルな操作でフィーダーフリー条件でiPSCから簡便にヘルパーT細胞を誘導できるため、本研究で樹立された分化培養系は、サンプルの入手が困難なヒトT細胞分化研究にも貢献し得ると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi